★表示されない場合は、再度タイトルをクリック★
JCE熱海ラボにて、Qグレーダーコースを受講された方々の感想を掲載しております。
受講を検討されている方は、是非ご一読ください。
栗原coffee [埼玉県]
栗原梨佐(Risa Kurihara)
⇒栗原coffeeのブログでも体験記を多数掲載しておりますので、ご覧ください。
私は夫と自家焙煎コーヒー店を経営しており、夫が先にJCE熱海ラボにて受講し、取得しています。
費用が安く、宿泊費も無料、日本人講師であること、ICPとして認定されている安心感、少人数の開催、covid-19対策も行われている点も魅力的でした。
受講前からアプリで先輩に質問ができ、受講生同士もコミュニケーションがとれたので、共同生活における不安は取り除かれ、安心できました。
JCE熱海ラボは宿泊も共にしている為、夜は受講生同士が一緒に練習も可能で、苦手なことや分からない点は互いに教え合い、充実した時を過ごせる環境です。
私はリテイクで合格しています。リテイクまでは、講師が施設を開放してくださり、定期的に行われる先輩方のトレーニングに参加させて頂いたことで、少しずつスキルアップしていきました。
合格後は、ありがたいことにQグレーダーとしてお仕事を頂ける機会を得ました。
コーヒー業界での横の繋がりもでき、たくさんの情報と刺激があり、受講した後にも得るものが大きいと感じています。
国際教養大学 学生 [神奈川県]
都鳥 広道(Hiromichi Todori)
僕は受講当時大学生でしたが、コーヒーへの高まる興味を抑えきれずにQアラビカグレーダーコースを受講させていただきました。
学生ということで、費用面での心配もありましたが、分割など柔軟に対応していただけるということで、安心して受講することができました。
グループでの生活、集団行動となりますが、講師の方やマニュアルなど、サポート体制が充実しており、仲間同士楽しく、協力し合いながら、真剣に取り組むことができたと思います。
受講施設に関しては、生活に不便をきたすことなどなく、自習のための環境なども非常によく整っており、このコースにふさわしいものであると思います。
僕自身、コーヒー業界に入ったのはつい最近のことで、カッピングやその他講習内容についてほとんど前知識のないままで講習、試験と取り組むのはとても不安でしたが、必要となることよりもさらに多くのことを教えていただき、質問があればその都度わかるまで説明をいただけたことで、試験日には当初の不安は無くなり、集中して試験に臨むことができました。
このコースは非常に充実しており、実りあるものでした。
会社員 [沖縄県]
津波古 圭太(Keita Tsuhako)
JCEを選択して良かったところは、珈琲について確かな自信がつくこと。そして意識の高い仲間たちと繋がれることです。
私は珈琲業界の人ではありません。好きな珈琲を学びたいと思い、時間、受講料と母国語でのレクチャー。そして何より学ぶのなら私が「日本一」と思う人から習いたいという気持ちが強かったです。
日本人で唯一のインストラクターは知識・経験ともに私でははかりきれない方です。そして「受講生を本物にしていく」という気概をビシビシと感じます。教え方がとても丁寧で、業界用語もきちんと解説してくれます。私のような素人でもきちんと理解できるようなカリキュラムと言葉の選択、気配りをしてくれます。また、学びたい意欲を応援してくれ、講義外の自学自習の際も惜しみなく知識、道具や場所を提供してくれます。
JCEで学ぶと、世界基準が身につき、珈琲の世界が広がります。自分の住んでいる地域で出会える珈琲について「高い」「安い」だけでなく、その珈琲の良さを知ることができます。珈琲一口を感じる次元が変わり、珈琲がさらに楽しくなります。
Organic Café Kape Bantay [ベンゲット/フィリピン]
岡田 昌子(Masako Okada)
私はフィリピンのコーヒー産地で自家焙煎のCafé を運営しています。
生産者に品質の良いコーヒーを作ろうと働きかけてきましたが、より品質の高いコーヒーを作るためには生産、精製方法がどのようにカップ(香味)にリンクするのか知る必要があります。それにはまずコーヒーをきちんと評価する能力が必須であると考え、コース受講を決めました。
フィリピンでもコースは開催されているのですが、開催頻度が少ない、費用面があまり変わらない為(基本的に講習費用は全世界共通値段。これにプラス宿泊費が掛かります。)より多く学ぶ機会のある合宿スタイルのJCEを選びました。
アラビカコース受講で学んだカッピングの流れを忘れないうちに(1か月後)ロブスタを受講し、余裕をもって講習に臨めました。開催頻度の高さもJCEの利点の一つと言えます。
他にも色々ありますが、講師の熱意のあるサポートが私を合格に導いてくれたのだと感謝しています。
ありがとうございました。
株式会社EM研究機構 [アリゾナ/USA]
小島 可奈子(Kanako Kojima)
私がQアラビカグレーダーの講習に興味を持ったのは、中米のコーヒー生産者から直接生豆を購入する仕事を会社から任されることになったからです。
当時、コーヒー全般に関して全くの門外漢でしたので生豆から焙煎豆の品質まで幅広く学べるQグレーダー講習はとても興味深くすぐに申し込みを決めました。
実際に講習会場の着いてみると、私のように一度もカッピングの経験がない講習生はいなくて焦りましたが、きちんとステップを踏んで何度も練習させてもらえた結果、短期間で正しいカッピングの仕方を学ぶことができました。
また全ての教科に関して自主練習のためのスペースや教材も借りることができ、集中して勉強させてもらえました。
講習生は年齢も性別も業種もバラバラですが、6日間の団体生活のおかげで結束が強まり、素晴らしい関係を築く事ができました。大人になってからこのような体験ができる事はなかなか無いと思います。
コーヒーに魅了された人達との異業種交流はとても刺激的で、滞在しながら学ぶことができるJCEならではメリットです。資格修得だけでなく、幅広い体験をしたい方にオススメします!
株式会社アレフ [北海道]
古名 芳子(Yoshiko Furuna)
Qアラビカコースは国内の他のラボで受講しましたが、QロブスタコースはJCE熱海ラボを選択しました。
JCEでは少人数制開催で、受講生の習得度に合わせて進められ、常に講師から個々へフィードバックがあり、修正点を明確にしながら受講する事ができました。
試験時も、試験ごとに講師から個々へフィードバックがあった事に非常に驚きました。
『フィードバック→共有→確認』があった事で、どこでミスをしたか、理解をしたうえで同じミスを繰り返さぬよう意識をして次の試験に臨む事ができ、ひと試験ごとにスキルアップを実感する事ができました。
コース期間中は、施設、教材が自由に使用できるので、早朝から深夜まで、苦手教科の自習ができる環境、生豆ディフェクトハンドブックとカッピンググッズ一式の受講特典も嬉しかったです。
講師と受講生の距離が近く、通訳を介さないので質問もしやすいです。
何よりも、講習試験ごとの個々へのフィードバックとキャリブレーション(すり合わせ)の回数が非常に多く、その繰り返しが技能向上につながり、JCEを選んで良かったと思います。
資格取得目的だけではなく、本来必要な知識と技能を身に付けたい方におすすめです。
東海大学 事務職員 [千葉県]
村井 健太郎(Kentaro Murai)
私は趣味で行っていた自家焙煎で「自分の焙煎している豆の品質はどのレベルのものなのだろうか。カッピングというコーヒーを評価するための技法は知っているけど、実際にはどうやってやるのだろう。」という疑問があり、Qアラビカグレーダーコースを受講しました。
講習内容は全てにおいて大変充実しており、毎日新しい知識を得ることができる刺激的な日々でした。
特に私が不安に思っていたカッピングの講習では、カッピングフォームの正しい使い方、評価方法のご指導はもちろんのこと、ただテーブルに並べられたコーヒーを評価するだけではなく、準備から後片付けまでできるように多くの注意点を懇切丁寧にご指導いただきました。
また、「Qグレーダーに求められること」を松澤先生から詳細かつ熱心に教えていただき、Qグレーダー資格が世界のコーヒー業界の発展を担う責任ある資格であることを充分に理解することができました。
今後コーヒーを仕事にしていきたい、よりコーヒーに関する知識を深めていきたいと思われる方々にとって、これ程充実した環境は他にないと思います。
Othello specialty coffee roaster [大分県]
高部 美希(Miki Takabe)
私は大分県別府市で自家焙煎のコーヒー店を営んでおります。
以前よりコーヒー生豆の売買にも興味があり、その為にもQグレーダーは必要な資格と考え受講しました。
2016年にQアラビカグレーダー、2020年にQロブスタグレーダーの資格を取得しました。
私がJCEで受講して良かったと思う事は、Q鑑定でQグレーダーとして本来の役割を果たせる環境がある事と、Qグレーダーとしての責任感を育ててもらった事です。
コーヒーを鑑定するという事は、それに関わる全ての人に対して多大な責任が伴います。
資格取得後も、それに見合う自分でいられるように、ブラッシュアップの為の環境もあります。
受講中は、仲間と助け合いながら生活も共にする事で、息の合ったスムーズな講習や試験になったと感じています。
そうしてできた仲間は、今でもとても大切な繋がりを持っています。
株式会社 El Puente [京都府]
川﨑 汐梨(Shiori Kawasaki)
Qアラビカグレーダーの講習が人生初めてのカッピングでした。ほとんどの受講生が経験のある方たちだったのもあり、焦りと緊張で1回目は全く味が分かりませんでしたが、カッピング後には講師からのフィードバック→受講生での意見の共有をする時間が設けられているので
回数を重ねることで少しずつ理解を深めることができました。
経験がなくて受講を躊躇っているという声をたまに聞きますが、飛び込んでみるのも手なのかなと思います。それは先入観がなく真っ白な状態で吸収することができるからです。コーヒーの世界が一気に広がってもっと楽しくなっちゃいますよ!
0コメント